top of page

真珠の色について

 ネックレスで、最も一般的な色は、ホワイトピンク系ですが、ピンク系・ホワイト系・グレー系・ブルー系など、様々な色が出現します。

アコヤ真珠 色比較.gif
アコヤ真珠 内側 天成真珠 宇和島.jpg

​真珠の色素について

 真珠の色は収穫時まで知ることができません。

前年の母貝や細胞貝の実績から、色が白い真珠が出そうな貝を選び養殖します。

 真珠はアコヤ貝の成分によって形成されるので、貝の内側に出る色が、真珠の色に反映され、美しい光沢を放ちます。

干渉色と実体色

 干渉色とは真珠の中心の芯にあたる部分の色を指し、ピンク系とグリーン系に分かれます。一般的に、まきが厚く、テリが良いものほど干渉色が濃くなります。

 実体色は芯の周りの色を指します。無調色だとホワイト系、調色を施すと、ピンク系になり、この組み合わせで色々な見え方がします。

 また、真珠層の透明度によって、黄色味が混ざり、クリーム系の真珠も出現します。

​実体色

​干渉色

ルース.jpg
干渉色 比較.jpg

​干渉色 ピンク

​実体色 ホワイト

干渉色 グリーン

​実体色 ホワイト

調色

実体色.jpg

​干渉色 ピンク

​実体色 ピンク

実体色.jpg

無調色

​干渉色 ピンク

​実体色 ホワイト

調色と無調色

​ 一般的に真珠は調色と呼ばれる処理が施されているものが大半です。調色とは、真珠層の間の汚れを取り除いたのち、色を修復する工程のことを言います。調色をすることによって実体色がピンク系になります。表面を染色するわけではなく、真珠層内部に処理を施しますので、表面の色が取れてくることはありません。

 調色によってテリが出るわけではなく、粗悪な真珠が調色することによって、美しくなるという加工ではありません。真珠が持つ本来の美しさを最大限引き出す処理としてお考え下さい。

 

 一方、無調色とは、真珠層の汚れを取り除いているだけの真珠を言います。真珠層に透明感があり、調色を施さなくても美しいものは、そのままの状態で製品に加工します。その場合、実体色は​ホワイト系になります。

連相について

 連相とは、真珠をネックレスに組み上げた時の揃い方を言います。真珠は一粒一粒、個性があるので、色味も同じように見えて、まったく同じではありません。テリやまき、形や大きさのグラデーションなどを考慮しながら組み上げていきます。

 連相が良いネックレスは全体的な統一感がでて、一層美しく見えます。逆に連相が悪いと、大きさのばらつきが目立ち、経年によって色ムラが出てくる可能性が高くなります。

連相.jpg
天成真珠ロゴ

​ショールーム:〒798-3333 愛媛県宇和島市津島町嵐247-1

​TEL 050-5527-4738  FAX 0895-49-4367

​E-mail: info@tenseipearl.jp
営業時間 10:00~17:00  水曜日定休
*商品に関するお問い合わせはショールームにご連絡ください。

​本社(養殖場):〒798-3333 愛媛県宇和島市津島町成230-2

営業時間 10:00~17:00  水曜日定休

天成真珠 OnlineStore
花真珠Online-さくら.jpg
いよ観ネット
210901a.jpg
  • ライン
  • Youtube
  • Instagram
  • Pinterestの - 灰色の円
  • X
  • Facebookの - 灰色の円
  • Facebook

JP

TW

​2022 Tensei Pearl

bottom of page